En esta lección estudiamos el uso de TSUIDE NI ついでに, en preparación para el Noken JLPT N3.
ついでに = DE PASO
Utilizamos ついでに para sacarle DOBLE provecho a una misma acción.
買い物のついでに友達の家に寄ってきた。
De paso que iba a comprar, me acerqué a casa de un amigo.
ついでに se traduce como DE PASO QUE o APROVECHANDO QUE (hago algo).
もんだい EJERCICIO
Traduce las siguientes oraciones con el matiz de APROVECHAR la ocasión:
部長のところに行くついでに、このレポートを出してもらえますか。
大阪に行くついでに、京都にも行ってみるつもりです。
家を出るついでに、ゴミを捨てます。
FORMACIÓN de ついでに
ついでに puede ir con nombres o verbos en diccionario o pasado, igual que con とき.
出張のついでに
買い物のついでに
仕事のついでに洗濯機を直すついでに
京都に行くついでに実家に遊びに行ったついでに
図書館に寄ったついでに
¿る o た + ついでに?
Preferimos usar el pasado 〜たついで cuando hablamos de algo que ha terminado.
大阪に行ったついで、京都にもちょっと寄ってきました。
Y preferimos usar el presente 〜るついでに cuando hablamos de algo que va a ocurrir.
大阪に行くついで、京都にもちょっと寄ってくるつもりです。
Aunque hay una ligera diferencia entre 〜るついでに y 〜たついでに no es tanta como para crear confusión o malentendidos.
もんだい EJERCICIO
Observa el tiempo verbal usado con ついでに y piensa por qué se usa uno u otro:
出かけるついでに、この手紙をポストに出してもらえますか。
京都のマンガ博物館に行ったついでに、公園を散歩した。
会議に出席するついでに、ファセドス先生によろしくと伝えてください。
田中さん、ごめんけど、立ったついでに、コーヒーをいれてくれない?
先生に日本語の質問をするついでに、本も借りた。
辞書でたんごの意味を調しらべるついでに、漢字も調しらべておきます。